脳血管障害・脳腫瘍の外科治療
高い技術とチームの力で
それぞれの患者さんに
最適な外科治療を提供します
ニュース・お知らせ
脳神経センタースタッフが参加する学会や研究会の情報をお届けします
2024.12.14
お知らせ
埼玉県医師会脳卒中地域連携研究会情報交換会が開催されます
2024.12.09
研究会
Direct Neurosurgery Technical Conference 2024が開催されます
2024.12.07
研究会
埼玉北部ストロークセミナー(2024年12月開催)が開催されます
2024.10.30
研究会
第6回埼玉若手脳神経外科手術研究会が開催されます。
2024.10.15
研究会
比企医師会・埼玉県立循環器・呼吸器病センター病診連携会が開催されます
2024.09.30
お知らせ
一次脳卒中センター(PSC)コア施設に認定されました
2024.08.06
研究会
SAHセミナー in Saitamaが開催されます
2024.07.08
研究会
第2回埼玉県北部ストロークセミナーが開催されます
ニュース・お知らせ一覧
ニュース・お知らせ一覧
About our treatments
脳動脈瘤(破裂/未破裂) ー
開頭クリッピング術、コイル塞栓術、フローダイバーター留置術
頸動脈狭窄症 ー
頸動脈内膜剥離術(CEA)、頸動脈ステント留置術(CAS)
頭蓋内動脈狭窄/閉塞 ー
頭蓋外-内バイパス術
もやもや病 ー
直接/間接バイパス術
脳動静脈奇形・硬膜動静脈瘻 ー
摘出術、経動脈/静脈塞栓術
急性期脳梗塞 ー
急性期血行再建術(血栓回収療法、t-PA静注療法)
脳内出血 ー
開頭/内視鏡下血腫除去術
脳腫瘍 ー
開頭腫瘍摘出術(頭蓋底手術含む)、栄養動脈塞栓術
三叉神経痛/顔面けいれん ー
神経血管減圧術
水頭症 ー
脳室/腰椎-腹腔シャント術
その他の疾患:慢性硬膜下血腫、髄膜炎、症候性てんかん など
Features
ハイブリッド手術室(手術と同時にカテーテル治療も行うことができる高機能手術室)や、術中ナビゲーション装置、術中神経モニタリング装置など最新の治療設備を備え、高度医療を提供します。
一分一秒でも早く治療が開始できるように、近隣病院や救急隊からの収容依頼に脳神経センター医師が24時間ホットラインで直接対応し、開頭手術からカテーテルまで、昼夜を問わず年中無休で治療を行います。
通常の治療が難しく諦められていたような脳動脈瘤や、難しい場所にできた脳腫瘍に対して、脳血管バイパスや頭蓋底手技を用いてハイレベルな治療を行います。
当院は循環器・呼吸器疾患の専門病院です。循環器・呼吸器疾患を合併しているハイリスク患者さんに対しても、他科との連携によりできる限り安全に治療を提供します。
About Diseases
脳動脈瘤の多くは脳ドックや、頭痛・めまいなどで脳神経外科を受診した際の検査で偶然見つかります。未破裂脳動脈瘤の破裂リスクやサイズは場序によってまちまちですが、多くの動脈瘤の破裂のリスクは1%前後と決して高いものではありません。ひとたび破裂しくも膜下出血を来した場合も、約2/4の方が重大な後遺症を残したりお亡くなりになられます。そこで、一生破裂しなかもしれない未破裂動脈瘤に対しても、破裂のリスクが高いと診断されれば、破裂を未然に防ぐべく予防治療が行われます。
脳動脈瘤の破裂には、大きさや形、発生部位などさまざまな要因が関わってきます。破裂予防のために治療を行うべきか経過観察でよいのか、また治療する場合、どのような治療が最適かについて、豊富な経験をもつ脳神経外科医に相談することが大切です。 治療が必要と判断された場合は、治療実績が豊富で複数の治療の選択肢があり、その中から適した治療方法を提案できる病院を選ぶことが大切です。
根治性
脳動脈瘤が長年長期間にわたって再発しないこと(根治性)は、脳動脈瘤の治療において一番大切なことといえるでしょう。
安全性
治療後も治療前とほぼ変わらない生活を送れることは未破裂脳動脈瘤の治療においては常に目指すべき目標です。合併症をできる限り少なくできるよう、治療選択を行うことも大切です。
低侵襲性
体への負担を可能な限り抑えられる治療法を選択することを大切にしています。開頭クリッピング手術にくらべてコイル塞栓術は低侵襲(体への負担が少ない)です。したがって、根治性と安全性とが同等である場合は、コイル塞栓術を優先します。最終的には、根治性と安全性も考慮し、総合的に判断する必要があります。
【得意な治療法】脳血管奇形手術、脳腫瘍手術、頭蓋底手術、微小神経血管減圧術、脳血管攣縮
【疾患名】もやもや病や脳動脈狭窄/閉塞症
【治療法】脳血管バイパス手術
【疾患名】頸部頸動脈狭窄症
【治療法】頸動脈内膜剥離術(CEA)
・日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医・脳神経外科指導医
・日本脳卒中の外科学会 技術指導医
・日本脳卒中学会 脳卒中専門医・脳卒中指導医
Achievement
2020
335
2021
306
2022
302
2023
355
2024
394
疾患 | 術式 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|---|---|---|
脳内出血 |
開頭血腫除去術 神経内視鏡血腫除去術 |
26 6 |
26 7 |
21 1 |
24 0 |
34 0 |
くも膜下出血 および 未破裂脳動脈瘤 |
開頭クリッピング術 コイル塞栓術 |
36 30 |
47 23 |
40 26 |
38 22 |
47 18 |
脳梗塞 (主幹動脈狭窄・閉塞) |
頚動脈内膜剥離術 頚動脈ステント留置術 脳血管バイパス術 機械的血栓回収療法 |
16 33 17 80 |
26 42 10 53 |
22 24 17 58 |
48 29 19 71 |
61 26 18 74 |
脳血管奇形 |
開頭摘出術 塞栓術 |
2 3 |
3 2 |
1 4 |
3 9 |
3 1 |
脳腫瘍 |
開頭摘出術 |
8 |
9 |
8 |
14 |
21 |
その他 |
78 |
58 |
80 |
78 |
91 |
Point
脳動脈瘤が見つかったら、治療を行ったほうがよいのか、経過観察でよいのか、十分に検討し方針を決めなくてはなりません。
また、治療したほうがよいと言われた場合でも、どこの病院で治療してもらうかを決めることは、とても難しい重要な問題です。
治療方針を決めたり手術したりする病院を選ぶ1つの基準は、開頭クリッピング術とコイル塞栓術、どちらの治療も行うことが可能で、かつ一定以上の脳動脈瘤手術件数がある病院ではないかと考えます。当院には開頭手術の専門チーム(脳神経外科)と血管内治療の専門チーム(脳血管内治療科)とがあり、症例一つひとつに対してどちらの治療が適切かをスタッフ全員で協議して治療方針を決めています。そのため、血管内治療で難しい場合でも開頭手術で十分治療が可能な場合もありますし、もちろんその逆もあります。お互い補完しながら適切な治療方針を決めることができます。
脳動脈瘤(破裂/未破裂)
頸動脈狭窄症
頭蓋内動脈狭窄/閉塞
もやもや病
脳動静脈奇形・硬膜動静脈瘻
脳内出血
脳腫瘍
三叉神経痛/顔面けいれん
水頭症
その他の疾患:慢性硬膜下血腫、髄膜炎、症候性てんかん など
Q&A
Q
脳ドックで脳動脈瘤が見つかりました。破れるのではないかと心配です。
脳動脈瘤が見つかったとのこと、大変ご心配されていることと思います。動脈瘤の破裂リスクは動脈瘤の大きさや発生部位などによって異なってきますので一概には言えませんが、多くの場合、小さい動脈瘤では破裂リスクは低いといわれています。一方で、破裂リスクが高い動脈瘤もありますので、実際に瘤の大きさ、形、部位を画像で詳しく評価し、患者さんの健康状態などをお伺いしながら、それぞれの患者様に最適な治療方針をご提案したいと思います。
Q
脳動脈瘤の治療法にはどのようなものがありますか?
脳動脈瘤の治療方針を決める際には、動脈瘤の大きさや形、発生部位、および患者さんの健康状態などを評価します。破裂リスクが高くないと判断した場合、積極的な治療は行わずに定期的な画像検査による「経過観察」をお勧めすることもあります。一方で、動脈瘤が増大している場合や、瘤の形や部位、大きさなどから破裂しやすいタイプと判断した場合は、治療をお勧めすることもあります。治療方法には大きく二つ、開頭手術(クリッピング)と血管内治療(コイル塞栓)があり、画像所見や患者さんの全身状態などから最適な治療方法を選択します。
Q
脳動脈瘤がみつかった後の治療の流れを教えて下さい。
脳動脈瘤が発見されたら、まずは瘤の大きさ、形、部位を詳しく評価するため、一般的には造影剤を用いた検査を行い(脳血管撮影やCT血管造影)、この情報をもとに治療方針を決めます。経過観察となった場合は、定期的に画像検査(MRIやMRアンギオグラフィ)を行い、動脈瘤に変化がないかを監視します。現時点では動脈瘤の成長を抑える薬はありませんが、血圧管理や生活習慣の改善は大切ですので必要に応じて内服治療や生活改善指導を行います。治療が必要と判断した場合、クリッピングとコイル塞栓、どちらの治療が適しているのかを十分に検討し、全身状態やご希望に合わせて、十分に病状をご説明しながら一緒に治療方法を考えていきます。
Q
治療後の回復期間はどのくらいですか?
未破裂脳動脈瘤の開頭クリッピング手術では10日程度、血管内手術は5日程度の入院が必要ですが、動脈瘤の大きさや部位、治療の難しさや全身状態によっても異なってきますので一概には言えません。完全な回復には、退院後に時間が必要な場合もあります。
Q
脳動脈瘤の手術費用を教えてください。
患者さんは入院治療費の1~3割を負担することになります。高額療養費を申請していただくことで、多くの場合、最終的なご負担額は10万円以下になります。
脳動脈瘤(破裂/未破裂)
頸動脈狭窄症
頭蓋内動脈狭窄/閉塞
もやもや病
脳動静脈奇形・硬膜動静脈瘻
脳内出血
脳腫瘍
三叉神経痛/顔面けいれん
水頭症
その他の疾患:慢性硬膜下血腫、髄膜炎、症候性てんかん など
Introduction
施設名
埼玉県立循環器・呼吸器病センター
住所
埼玉県熊谷市板井1696
電話番号
予約専用電話番号:048-536-9911
※予約以外の電話は048-536-9900(代)へおかけください。
診察時間
月曜日から金曜日の午前8時30分〜午後5時15分
アクセス
公共交通機関を利用される場合
JR高崎線・上越新幹線・秩父鉄道「熊谷駅」北口からバスで30分
東武東上線・JR八高線「小川町駅」からバスで25分(センター行きバスの時刻表)
自動車を利用される場合
関越自動車道「花園IC」から20分(群馬方面から)
関越自動車道「嵐山・小川I.C.」から15分(東京方面から)